病理医の仕事内容は?向いている人の特徴や転職のポイントも紹介
「病理医に興味があるけど、どのような仕事をするの?また、この職業はどんな人が向いている?」
このような疑問を持っている医師は、多いのではないでしょうか。
本記事では、病理医の仕事内容や、転職する際のポイントについてご紹介します。
医師として転職を希望している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
病理医の主な仕事内容
ここでは、病理医の仕事内容についてご紹介します。
組織診断
組織診断とは、患者の人体から組織片を採取し、病状を調べる業務のことです。
内視鏡検査で採取した組織片や、手術で切除した臓器や腫瘍の一部を、医師が顕微鏡で観察します。
そして、観察した組織から、医師は正確な診断結果を出すのです。
また、上記のほかに、医師は術中迅速病理診断(じゅつちゅうじんそくびょうりしんだん)も行います。
術中迅速病理診断とは、手術中に行う組織検査・病理診断のことです。
術中迅速病理診断を通して、医師は患者の病状を確認し、今後の治療範囲を決めていきます。
細胞診断
細胞診断とは、患者の体液を採取して、異常がないか調べる業務のことです。
人体の粘膜、痰や尿などには、臓器から剥がれ落ちた細胞が混ざっています。
これらの細胞を顕微鏡で観察することにより、病理医は患者の病状を把握できるのです。
ただ、細胞診断は病理医だけではできないため、細胞検査士(※)と協力して行います。
※細胞検査士とは、医療機関で細胞病理検査を行う職業のこと
細胞検査士は、採取した検体から標本を作り、それを観察して異常がないか調べます。
細胞検査士が出した結果をもとに、最終的な診断を病理医が担当します。
病理解剖
病理解剖とは、亡くなった患者の死因を特定するために、遺体を解剖することです。
別名「剖検(ぼうけん)」とも呼ばれます。
病理解剖は、犯罪性が疑われる遺体を調べるための「司法解剖」とは別物です。
死因の特定に限らず、病理解剖には、治療効果の検証や病変の種類を特定する目的も含まれます。
医師が出した病理解剖の診断結果は、医療技術の開発に役立てられるのです。
患者への診断説明
病理医は主治医と協力して、診断結果や治療方針を患者に説明することがあります。
これまで、病理医は細胞診断や病理解剖のみを担当し、病院を裏で支える存在でした。
しかし、2008年に病理診断科が誕生したため、現在は病理医も患者と面談するようになっています。
病理医に向いているのはどんな人?
病理医に向いているのは、集中して細かい作業に没頭できる人です。
細胞診断や病理解剖など、毎日医師は同じ作業を繰り返します。
ただ、組織・細胞診断は、流れ作業のように簡単にできるものではありません。
病変や悪性の細胞を見流さないために、医師は集中力が求められるのです。
このことから、長時間同じ作業が続いても集中力が保てる方は、医師としての適性があるでしょう。
病理医として転職に成功するポイント
ここからは、病理医として転職に成功するためのポイントをご紹介します。
仕事の将来像を考える
転職を決めたら、まず仕事の将来像を考えましょう。
仕事の将来像を考えることで、目標を叶えるための道筋が見えてくるからです。
例えば、病理専門医の資格取得を考えている方は、研修可能な施設に転職する方向性が見えてきます。
このほか、働き方を変えたい場合は、常勤や非常勤など、希望に合わせて雇用形態を選ぶ必要があるでしょう。
理想の働き方を実現するためにも、仕事の将来像は明確にしておきましょう。
医師専門の転職サイトに登録する
病理医を目指している方は、医師専門の転職サイトに登録することをおすすめします。
なぜなら、病理医の求人は、ほかの診療科の医師に比べて少ない傾向にあるためです。
求人を探す際は、キャリアアドバイザーに相談して、できるだけ多くの情報を入手しましょう。
1ヶ所の転職サイトで情報が足りない場合は、複数のサービスに登録して効率良く求人を探してみてください。
医師の求人・転職・募集ならMC-ドクターズネット【民間医局】の医師求人情報
まとめ
病気の診断や治療、手術の方針決定など、医療現場において病理医は重要な役目も担っています。
この職業に憧れ、転職を検討している医師は多いのではないでしょうか。
ただ、ほかの診療科目の医師と比べて、病理医の求人は少ないのが現状です。
もし、あなたが病理医を目指しているなら、医師専門の転職サイトへ相談してみてください。
医療業界に詳しいキャリアアドバイザーの力を借りることで、見つけにくい求人も探しやすくなります。
自分一人の転職活動は、求人探しに時間と手間がかかるためお勧めできません。
転職サイトを上手に活用して、スムーズに理想のキャリアを叶えていきましょう。
この記事へのコメントはありません。